多くの企業が60~65歳を定年としている中、人生100年時代という言葉も良く聞くようになりましたね。
企業で働いてきた人にとって「年金も貰えるかわからないし定年後はどうすりゃ良いんだ?」と不安になるのも無理はありません。
定年後に嘱託として働くという方法もありますが、収入が激減するのは避けられません。
本記事では、企業内診断士向けに定年退職後に中小企業診断士を活用して豊かに過ごす方法をまとめました。
この記事の目次
資格を取るだけじゃ仕事は取れないのが中小企業診断士
中小企業診断士は他の士業と違い独占業務がない資格です。
定年退職後にコンサルとして活動するために診断士を取得して満足…
現実をわかっておらずこのような行動をしてしまう人も中にはいるようです。
-
-
中小企業診断士の将来性まとめ!意外と需要は多い!?
結論から言えば中小企業診断士の将来性は明るいです。 他の士業はどんどん縮小していることを考えると、これから目指す人にとって圧倒的にコスパの良い資格と言えます。 「食えない資格」「独占業務がないからダメ ...
続きを見る
定年退職する前にこコネクションを作っておくべき
定年退職後にスムーズに仕事をはじめるためにはコネクションを作っておくことが最重要です。
あなたがいくら優れた中小企業診断士だとしても、認知されていなければ仕事がくるはずもありません。
大企業の技術畑の人に多いのが「営業しなくても仕事が勝手に舞い込んでくる」という勘違いです。
企業の看板があればそういったこともありますが、個人で動く場合そうはいきません。
大切なのは定年退職するまえにコネクションを作っておき、あなたの能力をアピールしておくことです。
定年前に取引先に顔を売る
社外の人間と接触する機会があるポジションの場合は、定年前に取引先に顔を売っておきましょう。
もちろん、がっつり営業をしてしまうと利益相反行為として処罰される可能性もあるので、節度を持って動きましょう。
ただ、相手も取引先の顔を立てて聞いてくれているだけの可能性もあるのでやりすぎは注意です。
中小企業診断士協会に入会
中小企業診断士として活動するのなら、王道は中小企業診断士協会に入会し、プロコンとして活動している人とのコネクションを作っておきましょう。
中小企業診断士は士業では珍しく、同業者内で仕事を共有して動きます。
敵対することなく仕事を共有するので、中小企業診断士協会に入ることで仕事を貰える可能性があります。
まずは副業として簡単な仕事をしっかり行い実力を示しておくことで定年後に独立した時の営業にもなります。
-
-
中小企業診断士がコンサルティングで稼ぐ報酬はおいくら?
日本で唯一認められている経営コンサルタント資格である中小企業診断士。 実際にコンサルティングで稼いでいる報酬はいくらくらいなのか気になりますよね? 本記事は中小企業診断士協会が2016年に調査した「デ ...
続きを見る
定年後に活躍するためには経験を活かして専門分野を作れ
前述しましたが、中小企業診断士には独占業務がありません。
それにスペシャリストというよりゼネラリスト寄りの資格なので、何でもできるけど何もできないということにもなりがちです。
例えば、財務会計や事例Ⅳで得た知識は税理士・公認会計士に勝てませんし、経営法務は弁護士・司法書士に勝てません。
経営情報システムではSEに勝てないでしょう。
だからこそ、サラリーマン時代の経験を掛け合わせて専門分野を作り提供できると強いです。
顧客になることが多い中小企業の社長は他社がどうやっているのか?どのような状況なのか?という情報を非常にありがたがります。
サラリーマンをやっていたからこそわかる情報は非常に強いです。
専門的な分野は他の士業と連携するなどチームで対応することで顧客に価値を提供しましょう。
他の士業に仕事を回すことで、逆に仕事を回してもらえることも出てきます。
⇒中小企業診断士になるためのルートは色々ある!フローチャートで登録までの流れを解説!
⇒予備校に通うのは明らかにコスパが悪い!?予備校と通信講座をさまざまな視点から徹底比較