キャリアアップしていくためにも中小企業診断士を取りたい。
さらに「できれば独学で!」という方は多いと思います。
結論から言うと中小企業診断士に独学で合格することは可能です。
この記事では独学合格するために必要な準備と独学向きのテキストを紹介していきます。
この記事の目次
TAC等の資格予備校に通うメリット
中小企業診断士は基本的に資格予備校を利用したほうが合格率が高くなる難関資格です。
費用は30万円前後しますが予備校に通うメリットはたくさんあります。
予備校のメリット
・専門の講師がわかりやすく教えてくれる
・わからないことがあれば講義後すぐに確認できる
・試験日までの学習スケジュールを立ててくれる
・必要な教材を提供してくれる
予備校の中で特に有名なのがTACです。
他の予備校と料金は同程度ですが中小企業診断士の合格実績が1番です。
予備校に通うのならTACがオススメですね。
ただ、注意したいのは「予備校に通えば合格できる」というわけではなく、
「予備校には合格に必要な要素が詰まっているから合格できる」ということです。
つまり、独学でも通信講座でもポイントを抑えれば問題なく合格できるんです。
-
-
診断士を目指すなら通信講座?予備校?メリット・デメリット徹底比較
中小企業診断士を目指す人は「通信講座」か「予備校」を利用して勉強しています。 ストレート合格率4%の難関資格なのでどちらかを選ぶのが無難です。 ただ、実は大半の人が自分はどちらが合ってい ...
続きを見る
独学で中小企業診断士を狙う場合の難易度
中小企業診断士試験の難易度は「社会保険労務士」「行政書士」と同程度の難しさといわれています。
どちらも難関国家資格とされており、合格に必要な勉強時間は1000時間前後です。
ただ、中小企業診断士と社会保険労務士・行政書士の難易度は簡単に比較することができません。
社会保険労務士・行政書士試験は基本的に膨大な知識の暗記です。
勉強量がものを言う試験だと言えます。
中小企業診断士試験は当然暗記もたくさんありますが、覚えた知識を使って論理的に考えて正解を導き出す必要がある試験です。
暗記量としては社労士・行政書士より少ないのですが、頭が固い人はなかなか合格することができません。
逆に言えば頭が柔らかい人にとっては、暗記する量が少なく済むので難易度が低く感じる試験です。
-
-
【独学でも可能!】中小企業診断士の本当の難易度
MBAと並ぶコンサルタント系の資格で難易度が高いとされる「中小企業診断士」。 本記事では表面的な数字だけではわからない中小企業診断士の「本当」の難易度についてお伝えします。 受験を考えている方はぜひ最 ...
続きを見る
独学で合格を目指すためのオススメテキスト
独学合格を目指すならテキスト選びが最初の難関になります。
内容がスカスカなテキストを使って勉強してもスカスカな知識しか得られませんからね。
とは言っても書店で売っているテキストを眺めただけじゃ判断できませんし、優秀なテキストはそもそも書店で売っていなかったりします。
中小企業診断士のテキストを探してみると「診断士ゼミナール」や「スタディング」をよく目にしませんか?
実際、独学で診断士を目指している人は上記2講座のどちらかを使用しているのが大半です。
これらのテキストは書店では販売されていませんし、広告もあまり出していないので知名度は低めです。
そういったなかなか情報を集めにくい教材について調査しまとめました。
レボの診断士ゼミナール
中小企業診断士の教材で人気があるのが「診断士ゼミナール」です。
診断士ゼミナールの人気が高い理由が「3年間延長無料制度」です。
中小企業診断士は科目数が多く勉強が大変なので「科目合格制度」を上手く使い、複数年かけて合格する受験生が多いです。
独学で勉強する場合は特に科目合格狙いをする受験生がたくさんいます。
合格率4%の難関資格なのである程度時間がかかるのは仕方ないです。
-
-
免除制度を使って中小企業診断士試験を効率的にパスする方法
難関国家資格と言われる中小企業診断士。 普通に受験するとかなり難しいのですが、実は合格が少し簡単になる「免除制度」があります。 少しでも中小企業診断士に近づけるように免除の要件はすべて確認しておきまし ...
続きを見る
ただ、複数年かけるとテキスト代や受講料(予備校の場合)もその分毎年かかるのが普通です。
なぜなら中小企業診断士試験は時事問題が出題されるだけでなく、出題範囲も変化するからです。
そのため、古いテキスト・知識では最新試験に対応できないので毎年テキストを買い替えることになるのです。
診断士ゼミナールなら3年間最新のテキストを使えるので買い替える必要がなくなります。
※テキストの印刷製本費用は別途かかります
さらに、価格が45,000円~と最安値の価格帯なだけでなく、合格祝い金として合格者には3万円のキャッシュバックがあります。
合格者が多いだけでなくコスパも良い教材ですね。
2019.8
簡単な一冊にまとまっとるスタートアップテキスト?を一通り読了。
迷った末、コスパ重視で診断士ゼミナールを契約。— ふーじー@中小企業診断士勉強中 (@crxH27k3DtXfWdq) August 28, 2019
経営情報システム、問題演習までおわた!法務来るまでに終わらせるのが目標だったから嬉しい。10月から初めてようやく追いついた。過去問まだやってないけど。
どの科目も問題演習内容濃くて好き。補習講座の暗記ものも良かったから他のも作って欲しいな!#診断士ゼミナール— うな (@shindanshishi) February 22, 2018
診断士ゼミナールおすすめだよ。
テキスト買わずにiPad とApple Pencilでも買ったら受かった後も有効活用できるし。わたしは分厚いテキストを物置にしまいこんでます。#中小企業診断士— うな@一般に公正妥当と認められたい (@shindanshishi) August 8, 2019
早速のご返信ありがとうございます。参考にというか、そのままマネさせていただきます。
二次試験は別途AASとか必要かと思ったのですが、とりあえず診断士ゼミナールを信じて頑張ってみます。— ログドン@中小企業診断士勉強しよう (@3EvVjaYpmjMhZfs) August 12, 2019
-
-
診断士ゼミナールの評判まとめ!現役診断士が使った感想も完全公開!
中小企業診断士のテキストで診断士ゼミナールに興味があるけど実際に本当に使っているサイトが見当たらない…という人は多いのではないでしょうか? 本記事では現役の中小企業診断士の管理人が実際に ...
続きを見る
KIYOラーニングのスタディング(旧 通勤講座)
中小企業診断士の教材で利用者が多いのが「スタディング(旧 通勤講座)」です。
スタディング(旧 通勤講座)は49,800円~と非常に安価なだけでなく、
スタディング(旧 通勤講座)の特徴
・動画講義で講師の中小企業診断士がテキストに沿って説明してくれる
・予備校最大手TACと同じ過去問の出題履歴が単元ごとにわかるテキスト
・2次試験に強い学習マップ
特に満足度が高いのがテキストの仕様が大手予備校TACと同じで「単元ごとに出題履歴がわかる」ことです。
この仕様のおかげで「重点的に勉強する必要がある単元」が一目でわかります。
TACを選ぶと30万円するものを5万円程度で購入できるのは非常にありがたいですね。
また、大事なポイントにも関わらず過去問の出題履歴を記載しているテキストは意外と存在しません。
効率的に出題される問題に力を入れたいのなら「スタディング(旧 通勤講座)」を選ぶべきです。
スタディング(旧 通勤講座)のもう一つの特徴はマインドマップ形式の教材(学習マップ)で試験範囲の知識を体系的に覚えることができる点です。
中小企業診断士の2次試験は単純な知識の暗記では得点できないように作りこまれています。
2次試験で大切なのは1次試験で出題される暗記問題のつながりを体系的に覚えておくことです。
1次試験は丸暗記でも対応できますが、2次試験は「学習マップ」のようなツールを使い、暗記から理解にレベルアップさせておかなければ対応できません。
ただ、スタディングだけでは2次試験対策は足りないと感じている受講生も多いようで、追加で教材を購入していることもあるようです。
一次試験はスタディングで通勤時間使って勉強したけど、二次試験は対応できそうにないと感じたので、ツイッターで見つけた本を買った。
本がでかくて分厚い。もうくじけそう…電子書籍にしてほしい。#中小企業診断士試験 pic.twitter.com/TZegAmPx8m— エイマエダケイタ@江の島の税理士 (@keitazeirishi) August 7, 2019
「スタディング(旧 通勤講座)」という名前は「通勤時間に講座を受けて合格を目指す」が由来なだけあり、動画講義や音声講義に非常に力を入れています。
通勤時間や休み時間がもったいないと感じる人にぜひ使ってほしい教材です。
今日明日は一日、車で取引先への出張の日!
車内のラジオパーソンは診断士資格通勤講座の綾部先生٩( 'ω' )و笑
来月から運営管理の勉強に入る予定なので、先取りで運営管理を聞き流す!
とりあえず、予習として大枠の把握をしよう(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
— 坊ちゃん2.0@中小企業診断士勉強中 (@bochan_blogger) November 26, 2018
スタディングを実際に使ったことないくせに批評してる記事多すぎる。
お前ほんとにメリット・デメリットわかってんのかよ?ってサイトがたくさん。
中小企業診断士登録証をアップしているのは私くらいなものだ。https://t.co/8EVw052FGq— 鋼の天然水@独学 スタディング(studying)で中小企業診断士 (@shindan_hagane) August 30, 2019
TACのスピードテキスト
TACの「スピードテキスト」も独学用のテキストとして人気が高いです。
ちまたでスピテキというワードがでたらこのテキストのことです。
ただ、「診断士ゼミナール」「スタディング(旧 通勤講座)」と違い欠点は動画講義も質問対応もない点です。
中小企業診断士対策を行っている資格予備校で1番人気のTACが出版しているだけありテキストの質は非常に高いのですが、
初めて中小企業診断士の勉強をする場合は「動画講義」「質問対応」がないと苦戦が予想されますので、最低1度試験を経験している受験生向けのテキストといえるでしょう。
10月→企業経営理論スピテキ、スピ問1周目、財務会計スピテキ、スピ問2周目、計算問題集1周目
11月→企業経営理論スピテキ、スピ問2周目、財務会計同上
12月→運営管理スピテキ、スピ問1周目
年内はこれでいこう。— やまもつ (@yamamotsuj) September 21, 2015
ちなみに↓の記事でテキスト(実際に複数購入して試しました)の詳細を比較を行いましたので、まだ購入していない人はぜひ読んでくださいね。
-
-
現役診断士がオススメ!中小企業診断士の通信講座5つを比較!
中小企業診断士を通信講座で取得したい!と考えても「予備校は高すぎる!」「安すぎる通信講座は不安…」と悩みは尽きませんよね。 テキスト選びは中小企業診断士になるための最初の難 ...
続きを見る
2次試験対策に特化したテキスト特集
基本的には先ほど紹介したテキストで試験対策は十分ですが、2次試験は論述式の問題なので、論述に慣れていない受験生はどうしても苦手意識を持ってしまいます。
そんな方のために診断士の2次試験に特化したテキストをいくつか紹介します。
ふぞろいな合格答案分析

2次試験対策で特に人気なのが「ふぞろいな合格答案」シリーズです。
合格者の答案とそれぞれの勉強法がまとめられています。
2次試験に特に不安がない人でも、他の受験生の考え方・視点が覗けるので読んでみると面白いですよ。
診断士の一次を合格したら次は二次試験。二次試験受験生の間で著名な本と言えば「ふぞろいの合格答案」です。特に独学で勉強する人には必須ですね。多様な正解がある試験。私も各予備校の模範解答とは乖離した内容でしたが合格できました。診断士として実務経験を積めば、更にふぞろいとなりますが。
— 中小企業診断士/行政書士 中村事務所 (@kaisyasindan) August 6, 2019
ふぞろいな合格答案をななめ読み。
よくわからないけどおもしろい。
この問題を解決するために、いろんな視点とツールを身に着けることが必要なんだ。
頑張ろう。— ゆうも (@yuumo_shindan) January 3, 2018
後輩にオススメの本を聞かれて何冊か選んだら、凄い勢いで読書感想文が送られてきて返信間に合わないので、そろそろふぞろいな合格答案オススメしようかな。
— もぐ@診断士受験生 (@ririri199) June 6, 2019
集中特訓 財務・会計 計算問題集
事例Ⅳに特化したTACの問題集が「集中特訓 財務・会計 計算問題集」です。
中小企業診断士試験で1番の難関といわれる事例Ⅳだからこそ、集中的に勉強したい方にオススメです。
1次試験の財務・会計で学んだ基礎を2次試験レベルに上げるのに苦労している方はぜひどうぞ。
独学合格を狙った勉強の仕方とスケジュール管理
独学合格を狙うのならばスケジュール管理や科目の勉強順も考える必要があります。
資格予備校に通えば勝手に作成してくれますが、独学の場合はあなたが自分自身で作成することになります。
ただ、資格予備校と違い「自分にあった計画を作れる」というのは独学のメリットと言えるでしょう。
中小企業診断士に合格するためには平均1300時間必要
中小企業診断士に合格するためには平均で1300時間必要だと言われています。
あくまで平均なので、関連資格を取得していたり、試験科目に出題されるような知識を使う仕事に就いていればもっと短い時間で合格できるでしょう。
あなたの能力が平均レベルはあるということを仮定すると1300時間勉強するスケジュールを立てれば、中小企業診断士に合格できると考えられます。
もちろん大前提は「勉強時間よりも勉強の質が大事」です。
机の前にぼーっと座っている時間が1300時間あっても意味がないので「勉強の質」を特に気にしましょうね。
独学合格するためのスケジュール作成
スケジュールを作成するならまずは試験までの期間を確認しましょう。
試験まで1年あるなら、
1300時間 ÷ 12か月 = 約108時間
月に108時間勉強するためには平日〇時間・休日〇時間が必要…
という方法で日々必要になる勉強時間を割り振って行きましょう。
予備校と違って進捗管理をしてくれる機能がないのが独学です。
あなた自身でスケジュール管理を行い自分自身を律していきましょう。
1次試験の勉強順は予備校と同じにしよう
1次試験は7科目もあるので、どの科目から勉強すれば良いかわかりにくいと思いますが、基本的には資格予備校と同じ順番で勉強しましょう。
予備校の勉強順
- 企業経営理論
- 財務会計
- 運営管理
- 経済学・経済政策
- 経営情報システム
- 経営法務
- 中小企業経営・中小企業政策
資格予備校はだいたいこの順番でスケジュールを立てています
理由は、
勉強順の理由
・しっかりと理解していないと得点できない科目を先にはじめ時間を取れるように
・単純な暗記で得点できる科目は忘れにくいように後にくるように
という2点です。
基本的にはこの勉強順で進めましょう。
勉強しなくても得点できる得意科目がある等の理由があれば、上記2点を念頭に置いた上でスケジュールを変更してもいいかもしれません。
また、知識の定着には複数回勉強することが大切です。
1度の勉強で忘れないように読み込むよりも、さっさと次に進み復習を何度も行うと知識の定着が進みます。
長い期間放置する科目を作らないように注意しましょう。
-
-
最短距離で中小企業診断士になるための超重要な勉強法
ストレート合格率約4%で難関と言われる中小企業診断士試験。 挑戦するならできるだけ中小企業診断士試験に合った勉強法を選び効率的に合格したいですよね? ただ、勉強法はこれまでの人生で染み付 ...
続きを見る
独学者におすすめの勉強時間の作り方
独学で中小企業診断士を目指す人におすすめしたい勉強時間の作り方は「通勤時間」の活用です。
サラリーマンの年間通勤時間(首都圏)は平均382時間と言われています。
通勤時間は1日単位で見るとあまり着目されない少しの時間かもしれませんが、1年単位で考えると活用しないのが非常にもったいない大きな時間だということがわかりますね。
ただ、いくら活用すべき時間だとわかっていても、机に座っているわけではないのでいつも通り勉強できるわけでもないのが「通勤時間」。
通勤時間を使ってしっかり勉強をするつもりなら、紙のテキストだけでなくスマートフォンで勉強できる動画講義やPDFテキストがおすすめです。
「診断士ゼミナール」「スタディング(旧 通勤講座)」は動画・音声講義やスマートフォンで読めるPDFテキストもついていますので、通勤時間を有効活用したいのなら確認してみましょう。
使用例
独学で中小企業診断士になるための費用は5~6万円程度
独学で中小企業診断士になるための費用はだいたい5万円~6万円程度です。
資格予備校に通えば30万円程度かかるので費用はかなり抑えられます。
また、普段の生活で6万円といったらけっこうな大金ですが、中小企業診断士になり人生を好転させられると考えたら非常に安いです。
それに、6万円程度は中小企業診断士になった後に簡単に回収できます。
中小企業診断士でマネジメントスキルをアピールして昇進・昇級が1年早くなるだけでペイできるでしょうし、転職して年収アップでも良いでし、副業で稼ぐ選択肢だってあります。
今後の人生を豊かにする必要経費と考えてさっさと勉強をはじめちゃいましょう。
ただ、費用を抑えたいからと言って中古のテキストだけは「絶対」に選ばないでください。
中小企業診断士試験は時事問題をよく出題します。
「中古のテキストで情報が古いから答えられなかった…」
ということになったら目も当てられません。
テキストを購入する際は必ず最新のテキストを購入しましょう。
-
-
現役診断士がオススメ!中小企業診断士の通信講座5つを比較!
中小企業診断士を通信講座で取得したい!と考えても「予備校は高すぎる!」「安すぎる通信講座は不安…」と悩みは尽きませんよね。 テキスト選びは中小企業診断士になるための最初の難 ...
続きを見る
独学用テキスト「診断士ゼミナール」「スタディング(旧 通勤講座)」「スピテキ」比較
テキスト名 | 診断士ゼミナール | スタディング(旧 通勤講座) | スピードテキスト |
金額 | 45,000円~ | 49,980円~ | 2,700円×7科目 |
スマホ対応 | 有り | 有り | なし |
翌年度受講 | 3年間無料 | 割引あり | なし |
特徴 | メールで何回でも質問可能 |
質問はできないがわかりやすい動画 | わかりやすいが初学者には向かない |
1番のおすすめは「診断士ゼミナール」です。
独学で勉強する際に陥りがちな「力を入れなきゃいけないポイントがわからない」という問題がまずおきませんし、
3年間無料受講制度があるので万が一落ちてしまっても翌年度・翌々年度は無料で勉強できます。
これから中小企業診断士を独学で目指すならぴったりのテキストですよ。
-
-
診断士ゼミナールの評判まとめ!現役診断士が使った感想も完全公開!
中小企業診断士のテキストで診断士ゼミナールに興味があるけど実際に本当に使っているサイトが見当たらない…という人は多いのではないでしょうか? 本記事では現役の中小企業診断士の管理人が実際に ...
続きを見る