ストレート合格率約4%で難関と言われる中小企業診断士試験。
挑戦するならできるだけ中小企業診断士試験に合った勉強法を選び効率的に合格したいですよね?
ただ、勉強法はこれまでの人生で染み付いているものなので、知らず知らずのうちに間違った方向に進んでしまう可能性がある根本的なものです。
本記事では私が所属している中小企業診断士協会で知り合った診断士たちから聞いた、間違いだったと感じる勉強法についてまとめました。
この記事の目次
中小企業診断士を目指す上でありがちな勉強法の間違い
中小企業診断士試験でありがちな間違った勉強法をまとめました。
他の試験と重要なポイントが少し違う中小企業診断士だからこそ把握しておきましょう。
一次試験が終わってから初めて二次試験の問題をみる
意外と多くの方がやってしまっていた誤った勉強法が「一次試験が終わってから二次試験の問題をみる」です。
二次試験は一次試験で問われる知識をどう論理的思考で整理するかが問われます。
そのため、一次試験の知識が体系的に頭に入っていないと非常に苦労することになります。
正直一次試験が終わってから二次試験の問題を見たのでは遅いです。
一次試験の対策でいっぱいいっぱいだったとしても時間を作りだして二次対策も同時に行いましょう。
暗記のゴリ押しですすめる
中小企業診断士試験は他の資格試験と少し違い、論理的思考が求められる資格試験です。
そのため、暗記だけで突破しようとしても上手くいかないことが多いです。
一次試験はマークシート方式なので暗記でも得点できますが、二次試験に対応できず落ちることになります。
中小企業診断士一次試験の効率的な勉強法
一次試験は正直勉強量があれば合格できてしまいます。
ただ、二次試験に進むと勉強量だけでは合格点を取れません。
そうならないために一次試験の時点で二次を見据えた勉強法にする必要があります。
満点ではなく合格点を取るための勉強をする
中小企業診断士試験で満点を狙うのは本当に非効率です。
診断士試験の合格要件は平均60点以上(40点以下の科目なし)です。
言い換えれば40点分は捨てても全く問題ないということですよね。
たまに好きな・得意な科目を必要以上にやりこんでしまう受験生がいますが、80点を90点にするより40点を60点にするほうが合格する上では大切ですし簡単です。
中小企業診断士試験は過去に1,2回しか出題されていないような論点は無視し、頻繁に出題される論点だけを完璧にすれば合格できるようになっています。
知識を体系的に覚えることを意識する
一次試験の知識は体系的に整理して覚えて覚えておきましょう。
イメージは↓こんな感じです。
体系的に覚えることで選択問題で正答以外も間違えている理由を説明できるようになります。
そして、これは二次試験でも効果を発揮します。
二次試験は体系的に覚えている前提で、さらに論理的思考を求められます。
前提が出来ているかどうかは非常に大切ですよ。
ただ、二次試験で使わない科目は丸暗記で乗り切ってしまっても良いかもしれませんね。
↓一次試験の勉強法
-
-
中小企業診断士1次試験の勉強法
中小企業診断士試験は1次試験・2次試験・口述試験で構成されています。 中小企業診断士は幅広い知識を持ち経営に関しての助言をするための資格なので、試験範囲もかなり広いです。 本記事では勉強を始める前に絶 ...
続きを見る
二次試験で絶対に抑えておきたい勉強法・解答法
中小企業診断士試験最大の難関は二次試験だと言われています。
ここでは論述式で苦手意識を持つ人が多い二次試験のための勉強法をまとめました。
事例の中の世界から出てはいけない
特に実務経験豊富な人が陥りがちですが、二次試験の解答を作成する際に実際に触れたことがある内容にひっぱられてしまうことがあります。
現実社会ではSWOT分析が上手く適用できないような複雑な要因があるので、試験の模範解答で実際の会社が立て直せるわけではありません。
ただ、基本的に事例問題で設定されていないことを判断の要因にしてはいけません。
解答の根拠はすべて与件分に記載されています。
書かれていないストーリーをあなたの経験や知識で補完してしまうと合格から遠ざかってしまいます。
学生時代の現代文と同じですね。
本番までに答案の型を作り上げておく
二次試験は各事例とも80分間で答案を作り上げる必要があります。
それも、与件文の中から解答に結びつくキーワードを見落とさずに判断しなくてはなりません。
事例になる企業は何かしらの問題を抱えています。
基本的にはSWOT分析で現状を分析し、問題抽出や課題の明確化、そして具体的な助言を作り上げていきます。
与件文だけでなく設問自体にも隠されている解答の根拠を使い、目指すべき方向に導くというのが二次試験です。
この流れをしっかり身に着けて本番に臨む必要があります。
事例の中の世界からはみ出さず、上記すべてを網羅した解答を作るための反復練習が大切です。
まとめ
中小企業診断士は合格までに約1,300時間が必要だと言われている資格です。
1年~2年間もかかる試験勉強だからこそ勉強法は大切です。
勉強法が間違っていたからと途中で方向修正するのは大変ですからね。
最初に勉強法の方針を固めたらあとは必死に勉強するだけです。
ただ、もしあなたが使用するテキストをまだ決めていないのなら一度↓の記事を読んでみてください。
販売されているテキストのなかであなたにぴったりのものがきっと見つかりますよ。
⇒予備校に通うのはかなり割高!?予備校と通信講座をさまざまなポイントから徹底比較
⇒現役診断士が実際に比較!中小企業診断士の通信講座5つを調査!