中小企業診断士の勉強法

中小企業診断士1次試験の勉強法

更新日:

中小企業診断士試験は1次試験・2次試験・口述試験で構成されています。

中小企業診断士は幅広い知識を持ち経営に関しての助言をするための資格なので、試験範囲もかなり広いです。

本記事では勉強を始める前に絶対に知っておきたい1次試験の大前提をまとめました。

 

中小企業診断士の1次試験の概要

中小企業診断士1次試験の概要

2次試験は狭く深く知識が求められますが、1次試験は中小企業診断士の基礎知識を試す試験なので、浅く広く膨大な知識を求められます。

範囲が広いとどうしても、

 

注意ポイント

財務・会計ばかり勉強していたら経営法務を忘れちゃった…

 

ということが頻発します。

ここではそんなことにならないように、中小企業診断士1次試験の概要~効率的な勉強法をまとめました。

 

1次試験は7科目

科目名 試験時間 配点
企業経営理論 60分 100点
財務・会計 60分 100点
運営管理 90分 100点
経済学・経済政策 90分 100点
経営法務 60分 100点
経営情報システム 60分 100点
中小企業経営・政策 90分 100点

 

中小企業診断士1次試験は「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」「経済学・経済政策」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の7科目です。

科目によって試験時間が60分または90分と設定されています。

 

この設定されている試験時間が意外とくせ者です

 

「運営管理」や「中小企業経営・政策」といった暗記科目に90分もいらないのに、

「企業経営理論」「財務・会計」等の考える時間があれば得点できる科目に60分しか与えられていないのです。

 

そのため中小企業診断士1次試験は時間との闘いにもなります。

答えにできるだけ早くたどり着く瞬発力が必要になる試験ですね。

 

1次試験7科目の合格率

診断士1次試験

1次試験の各科目は60点以上とることで科目合格となります。

ただ、グラフを見るとわかる通り毎年科目合格率が非常に低い科目が1つはあるのが読み取れると思います。

2013年の経済学・経済政策は難しく作りすぎて平均得点が40点を下回ったため、全受験生に+4点を与える特別処置をしているくらいです。

 

1次試験は7科目の中に40点以下が1つでもあるとその時点で不合格になります。(足切り)

そのため、苦手な科目を放置していると、その苦手科目が難易度高の年にあたってしまった場合に問答無用で不合格になる可能性があります。

 

この足切り制度があるので、全科目をまんべんなく勉強する受験生が多いハズです。

中小企業診断士として仕事をするには幅広い知識が必要になるのでこのような試験制度にしているのでしょう。

受験生としては非常に辛いですが、上手く作られている試験制度ですね…

 

科目合格・科目免除について詳しく知りたい方は↓をどうぞ

中小企業診断士で生涯年収アップ
免除制度を使って中小企業診断士試験を効率的にパスする方法

難関国家資格と言われる中小企業診断士。 普通に受験するとかなり難しいのですが、実は合格が少し簡単になる「免除制度」があります。 少しでも中小企業診断士に近づけるように免除の要件はすべて確認しておきまし ...

続きを見る

中小企業診断士の科目合格を使うなら知らないと絶対に損するポイント

中小企業診断士一次試験は全科目(7科目)の平均点60点以上が合格要件です。 一度の試験で要件を満たせなかった場合、60点以上取れた科目は翌年度以降2年間免除を受けられるという科目合格制度があります。 ...

続きを見る

 

1次試験の合格基準は「平均60点以上」

1次試験の合格基準は受験した科目の平均得点が60点以上であることです。

すべての科目で60点以上を取る必要はないのです。

ただ、先ほども触れた通り「1科目でも40点以下だと不合格」という足切り制度もあります。

どの科目も気を抜かずに勉強していきましょう。

 

中小企業診断士1次試験の勉強法

中小企業診断士1次試験の勉強法

1次試験は7科目もあるのですべての科目のピークを試験本番に持ってくるのは至難のワザです。

更に、2次試験を視野に入れた勉強をするのなら「2次試験で使わない科目」は足切りされない程度の勉強量に抑え、2次試験に関連が深い科目に照準を合わせなくてはなりません。

 

7科目を同時に進める勉強法

最初はすべての科目を一周して、中小企業診断士試験がどういったものなのか把握しましょう。

どうせ1度で完全に理解するのは不可能なので読み込む必要はありません。

どんな科目でも継続的に勉強してこそ知識が定着しますからね。

 

知識の定着

 

ただし、1次試験には足切りがあるので「苦手科目に全く手を付けずに得意科目だけ伸ばす」という方法は推奨できません。

しかし、毎日7科目すべて勉強するのは難しいでしょう。

数問解くだけでも×7すればけっこうな時間になりますからね。

 

ただ、無計画に勉強しているとやりたくない科目が無意識のうちにおろそかになりがちです。

おすすめなのは事前にカレンダーに「その日勉強しなきゃいけない科目」を計画的に書き込んでおき、勉強量に偏りがうまれないように自分自身を管理しながら勉強することです。

 

 

「財務・会計」「経済学・経済政策」「企業経営理論」の勉強法

足切りをくらわないためにも7科目すべて勉強する必要がありますが、すべての科目を同じ配分で力を入れてはいけません。

「財務・会計」「経済学・経済政策」「企業経営理論」の3つの科目のうち、毎日1つの科目は必ず触れてください。

なぜなら、これら3つの科目は頻繁に触れないと一気に内容を忘れてしまう科目だからです。

 

1度感覚を失うと、ある程度得点できるようになるまでかなりの時間がかかります。

本来ならこの3科目はすべて毎日勉強してほしいくらいですが、時間的にそれは難しいので最低1つは触れてほしいですね。

暗記科目のように1つ1つの知識のつながりが薄ければ問題ないのですが、「財務・会計」「経済学・経済政策」「企業経営理論」は問われる知識が、複数の単元がからみあっているものばかりなので、1つ忘れると全然得点できないなんて自体に陥ります。

 

例えば、高校数学で2次関数の解き方を忘れてしまったら、いくら他の知識があったとしても三角関数(サイン,コサイン,タンジェント)や漸化式は絶対解けませんよね?

「財務・会計」「経済学・経済政策」「企業経営理論」はそれに近い要素をもっており、1つ忘れることが命取りになりかねません。

 

2次試験に出題される科目を重点的に勉強しよう

1次試験の直前は2次試験を視野にいれた勉強をする必要があります。

なぜなら

 

試験日程

8月 1次試験

9月 1次試験合格発表

10月 2次試験

 

このように1次試験から2次試験までの間は時間が全然ないからです。

1次試験が終わってから2次試験に取りかかるようでは合格するのは難しい試験です。

だからこそ、1次試験の直前は「2次試験に出題される科目」を中心に勉強できるようにしたいのです。

 

2次試験で問われるのは

「企業経営理論(事例Ⅰ・Ⅱ)」「運営管理(事例Ⅲ)」「財務・会計(事例Ⅳ)」です。

2次試験で問われるのは1次試験よりもずっと深い内容になります。

1次試験が終わってから、これらの科目の基本を確認しなおさなくて良いように、直前は「企業経営理論」「運営管理」「財務・会計」を中心に勉強していきましょう。

 

ひとによって短期合格の期間は違う

中小企業診断士の短期合格期間はひとそれぞれ

受験生によって中小企業診断士の勉強にあてられる時間は違います。

学生のように平日でも1日中勉強できる受験生もいれば、家庭と仕事で1日数十分しか勉強できない受験生だっています。

勉強時間を確保しなれけば合格できないのも事実ですが、中小企業診断士試験には科目合格・科目免除制度があります。

中小企業診断士試験は合格まで1300時間必要と言われています。

 

1年で合格しようとすれば1か月あたり100時間以上勉強する必要がありますが、

科目合格・科目免除を上手く活用して3年間使うことができれば1か月あたり36時間程度で中小企業診断士になれます

 

確かに中小企業診断士になれれば人生は間違いなく好転するでしょう。

ただ、大切な人や家族に迷惑をかけてまで勉強に没頭するものでもないと私は考えています。

 

診断士試験に限らず、仕事や勉強ばかりに没頭しすぎたがために不幸になっている人はまわりにいませんか?

あなたに合った短期合格の期間を見極め、できる範囲で本気で勉強しましょう。

 

科目合格を使うのならテキストは診断士ゼミナールを絶対に選びましょう。

なぜなら診断士ゼミナールは1度購入すると3年間最新のテキストを提供してくれる「3年間受講延長無料制度」があるからです。

 

診断士試験は時事問題制度改定がよく出題される試験なので毎年最新のテキストが必要な資格試験です。

ただ、(古いとはいえ)すでにテキストを持っているのにまた大金を支払うのには抵抗がありますよね?

診断士ゼミナールなら3年間最新のテキストが提供されるので科目合格と相性が良いです。

 

科目合格を使って戦略的に合格したい人や1年で合格できる自信がない人はぜひ↓の記事も読んでみてください。

 

診断士ゼミナールは3年間受講延長無料だけが魅力じゃない!実際に購入してTACのテキストと比較してみた

 

-中小企業診断士の勉強法
-, , , , , , , ,

Copyright© 中小企業診断士独学合格ナビ! , 2024 All Rights Reserved.