中小企業診断士を通信講座で取得したい!と考えても「予備校は高すぎる!」「安すぎる通信講座は不安…」と悩みは尽きませんよね。
テキスト選びは中小企業診断士になるための最初の難関です。
出来るだけ早く教材を決めて勉強する時間を確保するのが一番ですが、通信講座選びを失敗すると非効率な勉強をすることにもなりかねません。
本記事では現役の中小企業診断士がこれから勉強するならどの通信講座を選ぶか?を評価基準を明確にして徹底解説します。
この記事の目次
中小企業診断士通信講座おすすめ比較ランキングの根拠
当サイトの通信講座の評価基準は「テキストの質」「値段」「合格お祝い金」「購入後のサポート」の4つの視点から評価しています。
また、項目によって大切さが変わってくるので評価に重みをつけています。
当サイトでの評価基準
テキストの質(30点)
値段(20点)
合格お祝い金(20点)
購入後のサポート(30点)
テキストの値段や合格お祝い金については配点を少し低くしています。
もちろんこれらも選ぶ際に大切な要因ですが、一番大切なのは中小企業診断士にちゃんと合格できるかどうかですからね。
早く合格すればするほど不合格者と生涯年収の開きが出てきます。
テキストの質とわからなかったときにサポートしてもらえるかどうかを重要視して選びましょう。
また、各通信講座によって動画講義の有無や紙のテキストの有無などの条件が変わってくるので、
当ランキングではすべてのコースで「動画講義あり」「紙のテキストあり」という同じ条件で作成しています。
他のサイトでは自分がオススメしたい通信講座だけ料金の安いプランにして紹介していたりするので注意してくださいね。
1位 診断士ゼミナール(株式会社レボ)
項目 | 評価 | 点数 | |
テキストの質 | - | 24点 | |
値段 | 71,300円 | 18点 | |
合格お祝い金 | 30,000円 | 20点 | |
サポート | メールで何回でも質問可能 | 24点 | |
総合評価 | - | 86点 |
採点した結果最も点数が高かった通信講座は「診断士ゼミナール」でした。
大手予備校のコースが約30万円かかるところが約7万円で受講できるだけでなく、わからない部分は何度でもメールで聞くことができますし、テキストはフルカラーで頭に入りやすい作りです。
今回は評価項目外ですが診断士ゼミナールには「3年間無料延長制度」があります。
これは1度購入すると3年間新しいテキストが無料でもらえる制度です。
中小企業診断士試験は合格率4%の難関資格なので科目合格制度を使って上手く合格を目指す人も多いと思いますが、基本的に毎年新しいテキストを購入する人が大半です。
なぜなら、中小企業診断士試験は時事問題だったり、法律・制度が変更された箇所を出題してくるので古いテキストでは対応できないからです。
診断士ゼミナールなら最新のテキストを無料で使えるので複数年度使って合格を目指す場合も最適だと言えます。
診断士ゼミナールの口コミと評判
教材ですが結局、診断士ゼミナールにしました。ダウンロード動画があるのは私には大きな利点です。講師の方がゆっくり喋るのも好き。
TACのスピード問題集のアプリ版は2019年版も出ると思うので、出たら買う予定です。お昼休みにポチポチ使えると思うので。
同友館の過去問は6月以降に時間があれば。— ホリィ (@studyha34768403) December 7, 2018
診断士ゼミナールおすすめだよ。
テキスト買わずにiPad とApple Pencilでも買ったら受かった後も有効活用できるし。わたしは分厚いテキストを物置にしまいこんでます。#中小企業診断士— うな@一般に公正妥当と認められたい (@shindanshishi) August 8, 2019
いろいろ迷った結果、診断士ゼミナールを申し込んだ!
理由①新潟界隈に資格学校がない。
理由②金銭的余裕がない。
理由③独学での詰めの甘さを学んだ。頑張るぞ!
— 朝活トレーニー(診断士挑戦中) (@drdotdonations) August 12, 2019
診断士ゼミナールのテキストはPDF版が基本セットに入っています。
iPadなどのタブレットに入れればメモも残せるので「紙のテキストが邪魔」という人には嬉しいですね。
-
-
診断士ゼミナールの評判まとめ!現役診断士が使った感想も完全公開!
中小企業診断士のテキストで診断士ゼミナールに興味があるけど実際に本当に使っているサイトが見当たらない…という人は多いのではないでしょうか? 本記事では現役の中小企業診断士の管理人が実際に ...
続きを見る
2位 スタディング(旧 通勤講座)
項目 | 評価 | 点数 | |
テキストの質 | - | 21点 | |
値段 | 67,200円 | 20点 | |
合格お祝い金 | 10,000円 | 14点 | |
サポート | なし | 18点 | |
総合評価 | - | 73点 |
2位は「スタディング(旧 通勤講座)」です。
スタディングの特徴は一次試験の勉強をしながら二次試験対策にもなる学習マップがついてくることです。
マインドマップを使い診断士試験の学習用に作ったもので、知識を体系的に覚えらることが人気です。
ただ、診断士ゼミナールや予備校のように質問に答えてくれるようなサポートがないのが残念です。
スタディング(旧 通勤講座)の口コミと評判
昨日中小企業診断士を受けることを決意。通勤講座を利用して2020年の資格取得を目指します。目的は企業について体系的に知識を得て、今の仕事に生かすこと。
— ずくだせえぶりでぃ (@90VDFz6y1EXjySy) March 30, 2019
私はスタディング(通勤講座)で中小企業診断士に合格してます。
スマホで勉強できるのは便利。
でも通信量が増えるのでポケットwifiを使うと良いかも。
実際に合格まで使ってみてのレビューはコチラ↓https://t.co/IVNr0LwAaf— 鋼の天然水@独学 スタディング(studying)で中小企業診断士 (@shindan_hagane) August 22, 2019
一次試験はスタディングで通勤時間使って勉強したけど、二次試験は対応できそうにないと感じたので、ツイッターで見つけた本を買った。
本がでかくて分厚い。もうくじけそう…電子書籍にしてほしい。#中小企業診断士試験 pic.twitter.com/TZegAmPx8m— エイマエダケイタ 江の島の税理士 (@keitazeirishi) August 7, 2019
3位 TAC
項目 | 評価 | 点数 | |
テキストの質 | - | 24点 | |
値段 | 375,000円 | 8点 | |
合格お祝い金 | 受講料の30% | 12点 | |
サポート | メールで何回でも質問可能 | 24点 | |
総合評価 | - | 68点 |
3位はTACです。
大手資格予備校のTACといえば中小企業診断士試験で有名ですよね。
合格者も多く輩出しており、テキストの質・実績・サポート面からみても充実しているのですが、いかんせん値段が非常に高いです。
TACは通信教育で受講しようが、教室講義に受講しようが金額はほとんど変わりません。
教室受講の人たちを維持するための「教室の賃貸料」「事務員の給料」を通信教育の受講生も負担させられているというのが実情です。
内容は素晴らしいのですが、通信教育だとコスパは悪いです。
TACを利用するのなら実際に教室で受講しましょう。
一流の講師に直接質問できる環境は通信教育ではマネできませんよ。
TACの口コミと評判
中小企業診断士
TACの公開模試1日目が終わりました。
多分できは悪かった。特に経済と財務会計は時間も足りなかったし。飛ばす問題も含めた時間配分のシミュレーションにはなったかな。
— tandoori (@sharoshigo) June 29, 2019
9月から、中小企業診断士試験の勉強をはじめる
対策は、TACさんの1・2次ストレート本科生PLUS講座を申し込んだ
来年合格するため、一年間がんばろう❗️
TACさん、一年間お世話になります!
よろしくお願いします!#中小企業診断士試験— 中小企業診断士試験 U・x・U (@UxU51419134) August 30, 2019
他社に比べて口コミが多いので利用者数もおそらく多いのがTACです。(教室受講が大半)
予算と時間が許す人はTACの通学を選ぶべきではないでしょうか。
4位 クレアール
項目 | 評価 | 点数 | |
テキストの質 | - | 18点 | |
値段 | 284,000円 | 12点 | |
合格お祝い金 | 50,000円 | 10点 | |
サポート | メールで何回でも質問可能 | 24点 | |
総合評価 | - | 64点 |
4位はクレアールです。
TACと同様に校舎を構えている予備校なので通信講座だと少し割高感はぬぐえませんが、中小企業診断士に力を入れている予備校の1つです。
以前から超効率的な学習法「非常識合格法」を前面に押し出してることで有名な予備校です。
ちなみに、期間限定で非常識合格法の書籍を無料配布しているので、これから診断士の勉強を始める人は読んでおくと効率的に勉強を進められますよ。
※Amazonで購入すると1,500円もする本です。中小企業診断士に合格した後のことも詳しく書かれているのでとりあえずもらっておきましょう。
クレアールの口コミ評判
そうそう。昨日TACから教材が届いて、診断士の勉強を始めました。3年前に挫折したクレアールの費用を無駄にしないように、仕事のせいにしないように。
— nobumog5102 (@nobumog5102) September 28, 2011
5位ユーキャン
項目 | 評価 | 点数 | |
テキストの質 | - | 15点 | |
値段 | 98,000円 | 12点 | |
合格お祝い金 | - | 4点 | |
サポート | 添削あり | 30点 | |
総合評価 | - | 61点 |
ユーキャンは通信教育の大手企業ですが、中小企業診断士あまり力を入れていないようです。
TwitterをはじめとしたSNSで口コミを調べてみても古いものしか出てこないので利用者も少ないのでしょう。
ユーキャンを活用する際はもう少し気軽に受けられる難易度の資格が良いのではないでしょうか。
ユーキャンの口コミと評判
やっぱりユーキャンの資格講座は片手落ちと思うのだが・・・今回の中小企業診断士もみかん箱くらいの段ボール箱にどっさりとテキストと問題集ばっかりで、初回から、どう学習していけばいいか悩む。ビデオ教材とかもっと豊富ならいいのに。ってことで、ビデオ教材は、4dan4.jpを購読することに
— あっきぃ お寿司かない! (@enishi_156) March 3, 2012
昨年の12月の下旬に中小企業診断士の勉強をしようと思って、本日ユーキャンの教材が届いた!今年はちゃんと勉強というか中小企業診断士は趣味でやるものだから、趣味を楽しむ1年にしよう! pic.twitter.com/M6MehJOIre
— 季乃沢 (@tokinosawa) January 21, 2015
かなり調べましたがユーキャン中小企業診断士講座を使っている人は非常に少なかったので古めの口コミになっています。
正直別の講座を利用したほうが賢明かと思います。
中小企業診断士の通信講座おすすめまとめ
中小企業診断士を通信講座で目指すなら「診断士ゼミナール」がオススメです。
オススメの理由
・3年間無料延長制度
・メールで何度でも教えてもらえるサポート体制
・診断士の通信講座の中で最安級
・合格祝い金3万円
通学を選ぶならTACという選択肢もありますが、通信講座なら↑の特徴をもっている診断士ゼミナールで決まりでしょう。
より良い通信講座を選ぶのはあくまで効率的に合格するためです。
最後はどれだけ自分を信じて勉強できるかにかかっています。
使用する通信講座を決めたらすぐにネットを閉じ、中小企業診断士試験に向けて一心不乱に勉強に励みましょう!
-
-
診断士ゼミナールの評判まとめ!現役診断士が使った感想も完全公開!
中小企業診断士のテキストで診断士ゼミナールに興味があるけど実際に本当に使っているサイトが見当たらない…という人は多いのではないでしょうか? 本記事では現役の中小企業診断士の管理人が実際に ...
続きを見る